モンサンミシェル アブランシュと西部フランスの旅2015 10月 本文へジャンプ
concours d'art floral à avranche

旅の始まりはパリ モンパルナス駅
ジョジョこと George Francois に頼んでおいた花をピックアップして、TGVに乗り込む。
rennesを経由してローカル線caen行きに乗り換え、着いたのはavranche 駅
かなりの僻地. 列車は一日数本。ここで花のコンクール?人が集まる??

しかし,ここは有名な世界遺産 モンサンミシェルのお膝元。
でも、観光シーズンは終わり 閑古鳥が鳴いてる。。。。すでに10月。

ところがこの地で頑張っている我らの仲間、SNHFの先生達がこんなに多く
いらっしゃるとは、またDAFA試験でお世話になっている先生方やDAFAの結果を
送ってくれたりの事務方総出の開会式。 イヤー パリから遠すぎない?と言うと、
 ’日本からより近いわよっ’、と(笑)

また この地方、生け花人口多く、ikebana とoccidentalの線引きが難解
あちこちで あなたikebanisteか ととわれるものの、いえ かじっただけ
中学生の部活で始めた東雲流の生け花の先生は 近所の八百屋のお嬢さん。
海外赴任に付いていく前にはじめた小原流は、すんでいた駒沢公園に近い教室で
1年間学んだだけ。
生け花には哲学と宇宙観がある、のだそう。哲学か。。。。
とってもその範疇に達するに至らなかった。。。悔やむ。

demonstaration d'art floral occidental et Ikebana

開会初日、大御所 ソアジックとリリアンヌ二人の競演
その構成がイキ
 ビクトルユーゴの作品の朗読に合わせ、差し込みにはえり抜きの音楽。
選曲はさすがのソアジック。  ソアジックが生け花、リリアンヌがフランス流で活けると言うもの。

お二人のキャリアは長く、ソアジックは草月流、リリアンヌはDAFA3のメジャー審査員
で私が9年前受験した時を覚えておいででした。(汗)  この道35年

ソアジックは、同僚のU先生が懇意にされていて、一度日本に招聘したときにあいのり
させて頂いて、あのときのレッスン参加メンバーは覚えているはず。↓   懐かしいですね~~
            

お二人の競演作品  いずれもノルマンデイーにちなんだテーマ


リンゴはノルマンデイー      モンサンミシェル名物           木枯らし いけばな
 特産 傘               オムレツの泡立てた卵



ステンドグラス              朝日  いけばな            木枯らし  いけばな
赤 黄 ブルー
ステンドグラスの美しいカテドラル   

マジックのように次からつぎへと作品展開。 それにしても作品が巨大。

会場の中は。。。
ノルマンデイーの海岸にはいろいろとお宝があるようで、
展示作品
これはドラゴン
こんな巨木の流木が見つかるとは驚き。
口から炎が。。。グラジオラスです。  (これは売りに出てました。)


コンクール作品のBESTは

モンサンミシェルでした。

これもモンサンミシェル

この流木も凄い!! よくこんなのを見つけたと。
かなり重いのでご主人が運んでらっしゃいました。これがプロのジャンルの一位
テーマは’風’です。

テーブル部門2位
これなんてしょう。。。  わかめです。
この作者に伺うと、たまたま海岸でこのわかめを見つけて、それが何となく
美しかったそうで、クルクルとまいてコンポートにアロンジェに入れてみた。
なんかいいなと思いレモンを飾って、 お皿の下に黄色の紙を敷いた、との事です。
審査員はこのわかめをつかったことに驚き、これを野菜のジャンルとして認めた、のだそうです。いやー シンプルです。

展示作品のなかで目をひいたのが、これ

これはbayeux バイユーの刺繍の絵巻物(ノルマンコンクエスト 1066年代)をすべて植物で再現したものです。
花材表↓
ヒバ、ハラン、アイリス、アスター、スモークツリー、
パセリ、バラ、トクサ、ラフィア、トウビロウ、竹 ......見事な再現!!
本物はこちら↓  70メートルのタピストリーです。ギヨームの武勇伝を伝えるべく、
かつては年に一度の公開だったので保存状態が良好。

マチルダ妃による手刺繍。(驚)1066年


また テーマ’遠近’をよく表している展示も。

この柱は モンサンミシェルの回廊の柱の再現ですね。

これも遠近が素晴らしい。 奥にはモンサンミシェルが見えます。
生け花の花留めを使っているようですね~

クラッシック部門ではこれが

テーマは 日没または日の出  一位作品
コンクール作品の三角形は色合いがものを言います。
DAFAの三角形とは別物。

モンサンミッシェルテーマが多いのは当然ですが、
これも素敵

下にひいてあるのは反射板   海の表現にぴったり
グリーンのグラデーションがいい感じで遠近もいい感じ。


リリアンヌがデモでいけた gourmand な三角形


このほか、ありすぎて載せきれない作品群は、わがチームの作品と共々
後日写真で御覧下さい。

注)DAFA3 取得以上のメンバーは出せるカテゴリーがプロ用になり
唯一のカテゴリーが’風’でした。

6泊の滞在中は。。。

お世話になったchambre d'hotes
フランスではシャンブル ドットと言いますが、いわゆるB& B
ご夫婦で退職後、家を買って始めて、すでに9年とのこと。
英語の先生をしていたというムッシューは朝から饒舌。 英語とフランス語チャンポンで
いつもハイテンション。 マダムは横目でときどきにらみつけながらコントロール。。。 
そして、ムッシューは影で彼女をドラゴン シノワ(中国の龍)といってからかって。。。
確かに。。。。そうかも(笑)


駅への送迎、レストラン予約に送迎、とホントに助かりました。 
毎朝食べ切れないほどのフルーツとパン。自家製のジャムはいつも4種類も。
ヨーグルトも自家製、フルーツも自家農園。
老後はこの町はいいよ~~とムッシュ。
そう、確かに美しい町、   時間の流れがゆっくり過ぎて、私たちには退屈~~。
パルテノシス T の美しいこと。

食事も何処でたべてもexellent で pas cher(安い)

野菜のミルフィーユ         豚ひれのキャラメリゼ
今はどこも■のお皿が主流。

このほかレモンソースのプレpoulet やconfit de canard も美味!!でした。
もちろん本場のガレットも甘バージョン、食事バージョンと。。。

よく食べたけど、またほんとによく歩いた。。。。

滞在中のミニ旅行・レンヌ・カンカル・サンマロ・バイユー

折角の地方、パリとは違う町々を探索

まずレンヌの旧市街

                             伝統のコロンバージュの家々
城壁に守られた旧市街はノスタルジック
傾き掛けた家々が気になる。。。

今回の目玉は再建されたparliament de bretagne 旧裁判所
大火事のあと最近再建されて公開中 要予約。

  
秤は司法の基本     この豪華さはレンヌがブルターニュ地方の中心の証。
               レンヌには地下鉄もあり想像以上に大きな町でした。

このほか
george la tour ラ トウール の’誕生’を見にmuseeにも。
しかし展示があまりに無防備。
いつかナンシーでみたラ トウールは、黒いカーテンで仕切られて、劣化をふせぐ細心の注意。 ろうそくの灯火、明かりがいのち、の絵にしては、ここはあるがままの展示。

他にもスケールの大きい素晴らしい絵が多くあり,この地のかつての豊かさが忍ばれ
ました。 ’豊かなところに芸術は育つ’


次の日は カンカル そしてサンマロへ
電車が不便なため行きはタクシーで、まずカンカルへ
  
BS旅番組でよく出てくる marche des huitres
中サイズ12個で、殻あけレモン付きで6ユーロ 
 美味しかったです。塩分が強いのと
味が濃い気がします。テレビで見るごとく、殻は海に投げ捨て。

とうとうここまで、フランスの西の端まで来たか~と。

次にサンマロ
  
                カナダを発見
こちらは高級な避暑地。 シーズンオフで、レストランで目立つのは 悠々自適の
老夫婦。それにしてもあのお年でよく召し上がります。 
てんこ盛りのポテトフライにサラミや分厚いハムの盛り合わせがアントレ、
その後もたっぷりとしたメインにデザートをなど。(驚)

わたしたちはこちら↓
これはえいのひれ( raie)です。 
私の大好物でもあります。。最近パリのレストランでは見かけなかったので、4年ぶり。
あっさりしたクリームソースがマッチ。
こそぎとって食べるのが何ともおいしい。
*最近のフランスのクリームソースはかなり軽やか、小麦粉は入れていない様です。
このえいのひれは、唐揚げにして甘酢あんかけも最高です。骨まで食べれて
捨てるところなし。
赴任中よくお客さんに中華バージョンで出したものです。

次の日は滞在最終日。
日曜で、なんと電車は9月のバカンスシーズンの終わりとともに運休。
しかたないのでまたもやタクシーでbayeuxへ
70mのタペストリー、見事。
山川の世界史B教科書にも出てくるので必見

  
バイユーのノートルダム寺院      歴史博物館             フラゴナールが師事した画家の絵
ステンドグラスに魅せられる。   大好きな花の絵がここにも     画風はやっぱりそっくり
                     ハイライトの白い花の効果        やはり羊飼いとの密会がテーマ


翌朝

皆さんに別れを告げ6泊7日の滞在は終了。
早朝のローカル線でパリへと戻りました。

私にとってフランスのコンクールは1995年以来のこと
久し振りの本場のテーマ作品に、昔から一貫したエスプリを感じました。
フランスのアールフローラルはやっぱりいいな~~と思った次第です。

次は、2016年 2月 京都で行われるNFDの日本フラワーデザイン大賞展に
参加です。 メンバー5名、それに向かってre-スタート