オランダといえばチューリップ、ではそれはなぜだろうって考えたことありますか? ー それは16世紀に逆のぼります。
1561年発表のConrad Gesner (herbalist)の記録に既にチューリップがイラスト付きで載っているそうです。
最初はトルコのイスタンブールからオーストリアのトルコ駐在大使によって アウグスブルグに伝わりました。
持ち帰ったのは種で、銀行家で有名なフッガー家の庭で栽培されました。botanistのClusiusがその栽培に従事し、1601年ライデンでRariorum plantarumに詳細を発表。普及も含め功績は大きく、オランダ人の手にも渡ることになります。とりわけオランダでは、チューリップの人気は上がる一方で 栽培中の庭は時には泥棒にあらされるぐらいだったとか。
1630年頃は’Semper Augusutus’という品種(白地に赤のフリンジのパロット系)が一番人気で、アムステルダムで一軒の家が買えるほど価格がはね上がりました。熱狂的チューリップの愛好家ブームを tulipomaniaと称します。

       


のどから手が出るほど欲しい美しいチューリップも、はなの命は一過性。
リアルな花の絵がその代替え品として求められました。
本物のチューリップは高すぎて手が出なくとも、1620年代の花の絵は50ギルダーほどでした。(当時の非熟練工の 賃金は年間で180ギルダー)

実際の所、花卉画は非現実的なブーケの絵です。
チューリップの茎が異常に長かったり、シーズンにタイムラグがあったりと。絵の中の花々は 季節を飛び越え架空の世界を舞っています。 それが絵を依頼するクライアントの希望であったわけです。出来るだけ豪華に、美しく。。。。季節関係なく欲張りに、てんこ盛りの花々。。。

17世紀初頭の花卉画は、ブーケは花の集合体としての描き方で、ポートレートスタイル、平面的でしたが、次第に明暗法を取り入れた3次元テクニックが入り、光と影の効果が表れます。 その後は、さらにいくつかの花にスポットライトをあて、際立った陰影をつけるライティング効果で描きます。
茎の曲げや向きなど、自由自在に思うようにつくりあげ(プラスチック効果)、更なる陰影で奥行きを深めて宇宙空間をも表現します。 デザインにエレガンスが加わり、花はたおやかに、動きはキャスケードにえがかれ、芸術的にリズミカルなアラベスク、18世紀には超現実主義な絵となりました。
        


Van Dael 17-18世紀 Fontainebleau Musee 黄金期の作品。
オランダでこの時代に活躍した画家の一部は、マイセンで磁器の花の絵付けに携わることになります。
本文へジャンプ
ホームページ タイトル
横浜開港150周年
Delftとフェルメール
17世紀フランスの陶磁器 ルーアン・ムスチエ
.
.
.
.


参考文献

文字 小

 
 





























デルフトのチューリップ専用花瓶
丸い口にチューリップをさして飾ります。