Art Floral
Porcelain
A la table
デルフトとフェルメール
ルーアン、サンスニ、ムスチエ
.チューリップと
オランダ花卉画
.
.
2008日仏交流150周年と

 2009横浜開港150周年

2008年、日仏修好通商条約の締結から150年、その記念イヴェントがパリ、日本国内で華々しく開催されました。
1858年、アメリカ、イギリス、ロシアとも同様に条約を結び、遂に全面開国に踏み切った日本ですが、その当時の人々は、この急激な欧米化に戸惑いつつも、新しいビジネスチャンスの恩恵を多分に受けたことでしょう。
 横浜ではフランス人技術者により、始めてガス灯がともり、新橋~横浜間に鉄道が開通、当時の活気が想像つきます。

外国に肩を並べようと、建築分野でもファッションでも西洋化が促進され鹿鳴館時代を迎えます。その鹿鳴館は、おなじみ現帝国ホテルあたりにあったそうです。(石碑も建っているとのこと)
文明開化ー牛肉入りのすき焼きを前に、うろたえる民衆の風刺画、 中学校2年生の社会科の教科書を思い出します。。。 

ジャポニズム
ヨーロッパでは、1867年の日本が始めて参加したパリ万博を機に文化交流を促進します。薩摩藩が中心になって出品した400点もの琉球を含む日本の芸術の数々が大きく名声を博します。
浮世絵がルノアール、モネの作風にも影響を与えたことは有名な話しですよね。


2008年11月パリ・オルセー美術館にて開催のフランス
人による浮世絵の影響を受けたテーブルウェアー展
葛飾北斎・安藤広重の画風です。



陶磁器では薩摩、島津藩お抱えの、篤姫も愛した白薩摩(磁器)の金襴手が大いに評価されたそうです。特筆すべきは、その後1900年のパリ万博で深川製磁の金襴豪華な見事な壺がmédaille d'or 金賞を受賞。絵付けをたしなむ私にとって、目のくらむような見事な作品です。

マイセンの誕生
ヨーロッパにはまだなかった、オランダの東インド会社の東洋貿易で入った来た、白くて美しい中国、日本の磁器に魅せられたザクセン王が、その情熱でマイセンにヨーロッパ初の磁器工場を誕生させます。1710年のことです。その後パリ万博、ウィーン万博でますます洗練された東洋の陶磁器に憧れた王は、その権力と富でマイセン窯を発展させていきます。東洋への憧れ、おかかえ絵師の模写によるシノワズリーchinoiserie、
ドレスデンの宮殿の東洋コレクションはその数の多さで他に類を見ません。

それに続きフランスでは、ルイ15世の寵妃ポンパドール夫人がバンセーヌから磁器の工場をセーブルに移し(1760)保護しました。
セーブル窯の始まりです。
ルイ15世の本妻(ポーランド人)が描かれた壺や花瓶は見たことないけれど、ポンパドールはお城を手に入れたり、見事な肖像画も存在し、ブロマイドのように絵付けされた花瓶も後世に残っています。
これはその時代の文人や美術、芸術を支えたポンパドールの功績でもあるでしょうが、何人もいた寵妃のなかでもポンパドールは政治にもかかわるなど、別格だったようです。最後は42歳で肺充血で亡くなりました。
(最近仏映画で見たところです。)
 リモージュでカオリン土が発見され磁器の生産が始まったのはこのあとで、主に日常的な食器の生産が行われたそうです。

フランスと同年に修好通商条約を結んだアメリカには、現ノリタケの前身が、手描きで絵付けした磁器の輸出をのばし大成功を納めました。外貨獲得の手段で輸出が潤った側面もありますが、そのお陰でいわゆるオールドノリタケとして世に知られている逸品が誕生したわけです。アメリカでも白い磁器は飛ぶように売れ、需要に応じて輸出量増え、技術も向上、今年はその100年記念行事が横浜のデパートで行われますね。

話しが飛びましたが、
150年、歴史の必然性を感じながらも先人の知恵と英知に感服です。 この歴史の節目に日仏文化交流の事業の開催の意義を深く感じております。

参考文献:ノリタケ社史、深川製磁社史、、マイセン国立陶器博物館資料、
        ドレスデン資料、オルセー美術館資料、
        白薩摩金襴手絵師HPなど

本文へジャンプ

文字 小

Pause café

Trésor de SNHF
協会所蔵のボタニカルアート


ドレスデン ツウィンガー城にある
日本コレクション 1700年

 



アールフローラルの世界
近代化は花の世界でも同じでした。
ヨーロッパの装花も時代と共に
よりシンプルに変化し、モダン、コンテンポラ
ンといった生け方には、いけばなとの違いは
精神論を除いては顕著ではありません。
かつて草月流を極めつつあるフランス人に
問うても、’いけばな’とフランスのモダン
は同じ、と答えが返ってきました。

フランスには草月、池坊、小原がそれぞれ支
部を持ち internationalに活動を広げていま
す。
フランス国立園芸協会にはいけばなセクション
もあります。いまや文化交流をしつつ、それぞ
れのアイデンティティーを保ちながらも、もう
国境はないようです。
それはまた、垣根なく芸術の領域にまで到達
した証なのでしょう。


 

ホームページ タイトル